けいはんなアバターチャレンジ2025
けいはんなアバターチャレンジ2025競技内容
第1回アバターチャレンジ2025大会 説明会
競技に参加するワークスやプライベートチーム向けの技術的情報提供をいたします。内容は、競技者(操縦者1名と付き添い2名)のタスク、競技種別、競技スケジュール、競技場、通信仕様等です。
- 開催時刻: 2024年12月6日 12:30 PM ~3時間設定
参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/81418279882?pwd=ymyeCvk2GRzEccb4RSVhLRqqZjMXQn.1
ミーティング ID: 814 1827 9882 パスコード: 475662
ブラスバンドとアバターが精華大通りを行進します。
3Dプリンタで作成したフィギュア型アバター、ロボットスーツや「デジタルチンドン屋」などが開催を賑やかに盛り上げます。
アバターが雑踏を進むためには、通行人や障害物を避けなくてはなりません。スキーのようにスラロームコースをゴールする競技で俊敏さを競います。
京都発祥と言われる「地蔵盆」は、関西でも特定の地域で行われる風習。お地蔵様にお参りし、子どもたちはローソクやお菓子をもらえる…ハロウィンとそっくりな文化です。
このイベントではアバターで、決められた民家にお邪魔して、ロボットアームを使ってチャイムを鳴らし、住民の方に対応していただきます。
ビエラタウンけいはんなのマクドナルドで、アバターを使って買い物をします。QRコードでビッグマックを手に入れたら、背面のカゴに入れてもらいゴールを目指します。
日時計広場にコースを設置。スロープ3つをアバターが乗り越え進みます。車椅子が自力で登れる一般的な傾斜角より更に厳しい角度に挑む競争です。
すべての競技終了後、けいはんな日時計広場で表彰式を行います。競技参加者には、タイムの速さだけでなく、見た目やアイディア、参加者の年齢などによって様々な賞を用意しています。どうぞ奮ってご参加ください。
参加をご希望の方は競技者参加マニュアルを必ずご確認ください。
けいはんなアバターチャレンジ2025コース紹介
けいはんなアバターチャレンジ2025では、精華大通りの「けいはんなプラザ」から光台2号線までのエリアを使用して各種イベントを行います。
コースレイアウト(精華大通り)
※観客・歩行者用歩道の間はコーンで区別します。
Avatar Formula 3 仕様
- 大きさ:幅60cm以下、高さ150cm以下(長さ120cm以下)
- 重量:35kg以下
- 速度:時速6キロメートル以下
- 衝突エネルギー:14J以下
- 環境に関する情報を収集するためのあらゆる技術的手段 (およびその組み合わせ) を用いてよい(例: LIDAR、ビジョン、超音波)
- Formula2は本体にアームが付属
- 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がない
- 監視・競技者との通信が一定時間遅延した場合、又は通信が途絶した場合等の非常時には、ロボットが自動的に停止することができること
- 交通事故が発生した場合に、事故の発生を直ちに認知できる
- 対障害保険を付ける
- 携帯電話網/Wi-Fi経由で操作者との間で双方向映像通信ができる
- お菓子、ビッグマックを入れるバスケットを装着していること
- アバター1台につき付添人2人
- マルチAPのWi-Fiに加え、商用携帯電話網も束ねて安定低遅延な無線接続を行う通信デバイスを提供します。アバターロボットからはEthernetに見えます。(https://www.ipros.jp/product/detail/2000711518)
F1のようにチーム単位*で競技に参加していただきます。
*アバターの製作者と競技者(操縦者、2名の付き添い)で組織するチーム
日常生活の様々な局面を競技化し、その時点の技術レベルに合わせた競技設計をします。