
ここでは、2025年5月25日13時から精華大通り中心に開催されるけいはんなアバターチャレンジにて、競技会に参加する方々への情報提供をします。なお、詳細は都度変更される可能性があります。
日程
- 次回、競技運用に関する打ち合わせ会議
- 調整中
- 2025年5月10日(土)に下記を行う(5月11日(日)は、雨天順延のための予備日)
- 5GワイドとWi-Fi共用ネットワークの建設(午前中)
- 音響システムの確認(午後)
- アバターロボットの接続試験(午後):検査済みのロボットと操作者に大会出場資格を示す運転免許証を渡す
- 日時計広場で、ジャンケン、地蔵盆、サスケ(スラロームと山登り)のシミュレーションを行う。
- マクドナルド敷地内で買い物競争のシミュレーションを行う(14時台)。
- その他の場所では台車に乗せて接続性を調査する
- 17時までにネットワークの撤去
- 2025年5月25日(日)(雨天の場合はKICKで開催)
- 5GワイドとWi-Fi共用ネットワークの建設(午前中)
- 12時30分までに、音響システムの動作確認、アバターロボットの接続確認を完了する
- 12時30分開会
- 13時以降、競技に入り、17時終了
- 18時までにネットワークの撤去等の撤収
- 参加者マニュアル:ロボットの仕様、競技遂行上のルール等が詳細に記載されています。
- FPVとZoom共存法:操作者が実際にどんな風景を見ながら操作しているのかも、観客に見せるため、この大会ではZoomを使っています。操作画面をZoomで共有すれば、アトリウムの観客用のプロジェクタに表示できますので、操作者が今どんな画面を見ながら操縦しているのかを観ることがでます。FPVの真骨頂です。
- 競技参加ロボット:競技を遂行するためには、ロボットの装備を工夫する必要があります。明るいディスプレイや、大音量のスピーカ、インターフォンを押すための棒などがそれです。参加者への参考にするため、工夫の一例を記しています。
- パレード実施イメージ:パレード実施のスケジュールが記載されています。
- パレード後の動線:パレード後、ブラスバンドとロボットが移動すべき場所と経路が書いてあります。
- 競技のプログラム:競技の実施場所等が記載されています。
- 道路規制看板:道路使用許可を得て実施する交通規制のイメージを示します。
- 注意点:
- 全競技に参加して総合優勝を狙うか、種目別優勝だけ狙うかは参加チームの自由です。
- 体験コーナは、当日の観客に操縦体験をしてもらうのが目標です。ロボットは大会実行委員会や競技会に参加したチームから提供してもらいます。
- 各チームは、ロボットを壊されるのを避けるため、体験コーナーにロボット提供することを断ることができます。
- その他、Q&Aを行った情報に関しては適宜このページにアップいたします。
地蔵盆
地蔵盆で使うインタフォンは以下のように設置されています。

